グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年08月02日
谷川岳

谷川岳は、目の前で見るととても迫力があります。
標高1977mとそんなに高い山ではありませんが、
世界でもっとも危険な山で知られています。
標高1977mとそんなに高い山ではありませんが、
世界でもっとも危険な山で知られています。

この山で亡くなった人の数は、世界1位。ギネスにも登録されています。
そんな危険を冒してまで、人はなぜ挑むんでしょうね?
それは山に挑戦するのではなく、自分自身に挑戦しているのです。
マラソンも水泳も、何の競技もそうでしょう。もちろん仕事もです。
そんな危険を冒してまで、人はなぜ挑むんでしょうね?
それは山に挑戦するのではなく、自分自身に挑戦しているのです。
マラソンも水泳も、何の競技もそうでしょう。もちろん仕事もです。

人はこれと決めたら、何度でも挑戦し続けて
そのなかに幸せを見出し、成長して行くのです。
エジソンは電球を発明するまでに、5000回失敗したことを新聞記者に問われたそうです。
「5000回も失敗して、まだ諦めないのですか?」そこでエジソンは、
「5000回失敗したのではない。5000回成功へ近づいたのだ。」
この精神こそ、もっとも大切なんですね。
そのなかに幸せを見出し、成長して行くのです。
エジソンは電球を発明するまでに、5000回失敗したことを新聞記者に問われたそうです。
「5000回も失敗して、まだ諦めないのですか?」そこでエジソンは、
「5000回失敗したのではない。5000回成功へ近づいたのだ。」
この精神こそ、もっとも大切なんですね。

2011年11月13日
赤城山からの富士
赤城山 駒ケ岳から遥か彼方に富士山を拝んできました。
この日は曇り空でしたが、南の方角だけ遠方を見渡すことが出来ました。
この日は曇り空でしたが、南の方角だけ遠方を見渡すことが出来ました。
いつも携帯で撮るんだけど十分撮れますよね。
大きなカメラをいつも持ち歩けないので(そもそも持っていない)
どこに行くときも、常に持ち歩く携帯で撮りたいときに撮るんです。
大きなカメラをいつも持ち歩けないので(そもそも持っていない)
どこに行くときも、常に持ち歩く携帯で撮りたいときに撮るんです。
晴れ間が射した瞬間を携帯でカシャ(電子音)。
女心と秋の空といいますが、山の天気は特に変わりやすい。
霧が出て景色が変わってゆくその瞬間を見逃しません。
数秒でどんどん景色が変わってゆきます。何枚も撮ってはその場で再生。
見て気に入らなければ撮りなおせばいい、そこがデジカメのいいところ。
これらの写真も、数枚撮った中の1枚です。
霧が出て景色が変わってゆくその瞬間を見逃しません。
数秒でどんどん景色が変わってゆきます。何枚も撮ってはその場で再生。
見て気に入らなければ撮りなおせばいい、そこがデジカメのいいところ。
これらの写真も、数枚撮った中の1枚です。
タグ :赤城山 駒ケ岳
2011年10月13日
子持山
子持山(1296.4m)に登りました。
あま~く見てました・・・。けっこうきつかった。
獅子岩の上に立ったときは、もうここで十分と思ったね。
あま~く見てました・・・。けっこうきつかった。
獅子岩の上に立ったときは、もうここで十分と思ったね。
何かいる!
東京から来たという若い娘さんたちが途中から同行してくたので
気分はルンルンだったけど、筋肉がプルプル、膝がガクガクでした。
気分はルンルンだったけど、筋肉がプルプル、膝がガクガクでした。
近年では高齢者のトレッキングブームで、この日も人がいっぱい。
お年寄りの滑落事故なども多いようです。
登山者の皆さん!絶対無理をしないでください。止める勇気も必要です。
頑張る登山は、楽しいハイキングとは異なります。
いつまでも健康で、みんなとワイワイ。これが一番!
お年寄りの滑落事故なども多いようです。
登山者の皆さん!絶対無理をしないでください。止める勇気も必要です。
頑張る登山は、楽しいハイキングとは異なります。
いつまでも健康で、みんなとワイワイ。これが一番!
2011年01月15日
登山家の卵

はやと君(7歳)とそうま君(4歳)。
この兄弟と一緒に十二ヶ岳に行きました。
そうま君は初トライ、はやと君は2度目の挑戦!
最後の難関。まだ雪が残る男坂。
この兄弟と一緒に十二ヶ岳に行きました。
そうま君は初トライ、はやと君は2度目の挑戦!
最後の難関。まだ雪が残る男坂。
北風が尾根を通って容赦なく吹きつけます。
大人でも泣きたくなる寒さなのに、この子達は最後まで弱音を吐きませんでした。
そして登り始めて約2時間、ようやく山頂へ。
大人でも泣きたくなる寒さなのに、この子達は最後まで弱音を吐きませんでした。
そして登り始めて約2時間、ようやく山頂へ。
空気は冷たいけど景色は最高。
二人はニコニコしながら、カップラーメン美味しそうに食べました。
この兄弟に勇気をもらった気がします。
この兄弟に勇気をもらった気がします。
2010年11月21日
水沢山
水沢山(1194m)へ登りました。関東平野が一望出来ます。
富士山はもちろん、スカイツリーも見えましたよ。
富士山はもちろん、スカイツリーも見えましたよ。
頂上は360度パノラマです。
今年2度目の水沢山。春は水沢観音からの表ルート、今回は裏ルート。
表ルートは急勾配でとてもきつかった印象があります。
この日は秋晴れトレッキング日和。
頂上で出会った87歳の老人、なんと表ルートでいらしたとか・・・御見逸れしました。
表ルートは急勾配でとてもきつかった印象があります。
この日は秋晴れトレッキング日和。
頂上で出会った87歳の老人、なんと表ルートでいらしたとか・・・御見逸れしました。
渋川から見た水沢山。(一番手前)
2010年11月14日
高尾山
高尾山に行って来ました。
稲荷山コースを約1時間30分で頂上に着きます。
稲荷山コースを約1時間30分で頂上に着きます。
山頂からは富士山が見えますが、この日は霞(黄砂)でぼんやりと見えました。
頂上は人の山、お昼を食べるスペースも無いほどでした。
ごま団子(300円)がおいしい。売り子さんの笑顔がまたいい。
寒桜が咲いていました。
2010年11月07日
大岩山
上沢渡大岩のシンボル大岩山(1,144m)。
この山のすぐ下に大岩フラワーガーデンがあり、そこから撮ったもの。
真下から見ると大きな岩の塊でとても迫力があります。しばらく見入ってしまいました。
手作り丸出しレストハウスの、おすすめ石釜焼きピザを食べましたが、
生地がパリパリで結構いけましたよ。
外にネコ小屋があって十数匹が飼われてましたが、なんとなく不自然でした。
ネコ好きの私でも写真を撮る気になりません。
この山のすぐ下に大岩フラワーガーデンがあり、そこから撮ったもの。
真下から見ると大きな岩の塊でとても迫力があります。しばらく見入ってしまいました。
手作り丸出しレストハウスの、おすすめ石釜焼きピザを食べましたが、
生地がパリパリで結構いけましたよ。
外にネコ小屋があって十数匹が飼われてましたが、なんとなく不自然でした。
ネコ好きの私でも写真を撮る気になりません。
2010年10月24日
相馬山

相馬山へ登りました。
曇り空のため景色は期待できないと思ったのですが、遠くの山々まで良く見えました。
雲海が下界を覆って、遥か遠くの山々が水墨画のごとく浮き出ていました。
曇り空のため景色は期待できないと思ったのですが、遠くの山々まで良く見えました。
雲海が下界を覆って、遥か遠くの山々が水墨画のごとく浮き出ていました。

紅葉も始まっていますが葉が落ちてしまっています。
今年はきのこが豊作のようです。
2010年10月14日
トレッキング
十二ヶ岳へ登りました。
秋晴れの360度パノラマは見事でした。
槍ヶ岳も見えるし、サンシャイン60も見えるんですねぇ~びっくりです!
頂上でドリップして飲むコーヒーは格別です。
生きてるっていいな~って思う瞬間です。
帰りに赤城温泉に入って足をよくマッサージしたんだけど・・・すでに筋肉痛。
それから、下山祝いは言うまでもありません。
山に感謝! 秋に感謝! 幸せ乾杯!
秋晴れの360度パノラマは見事でした。
槍ヶ岳も見えるし、サンシャイン60も見えるんですねぇ~びっくりです!
頂上でドリップして飲むコーヒーは格別です。
生きてるっていいな~って思う瞬間です。
帰りに赤城温泉に入って足をよくマッサージしたんだけど・・・すでに筋肉痛。
それから、下山祝いは言うまでもありません。
山に感謝! 秋に感謝! 幸せ乾杯!