ネコと主の日記帳

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2011年10月30日

里の茶屋




とっても体が温まる、里の茶屋の鴨南蛮そば。


鴨のダシが効いた汁に葱と生姜、細め更科系の蕎麦がとてもよく合うんです。


鴨の油が溶け出して蕎麦に絡み、口の中で何ともいえない風味と食感が味わえます。



 


寒くなってきた今頃の僕の一押しです。









器はすべて手作り。多くの作品が店に並び販売もしています。


とても器用なご主人の渡辺さんは、近くに登り窯を作り、年に何度か大作を焼いています。


趣味が狩猟と渓流釣りだから、地元で獲れた天然物も運がよければ食べられますよ。






美人の女将さんはいつも優しい笑顔で出迎えてくれます。


話好きで明るい性格だから、お店の雰囲気も明るく清潔感にあふれています。


粉にこだわり、水にこだわり、器にこだわる。


ここ里の茶屋に、もう20年も通っています。



  


Posted by K2 at 08:40Comments(0)蕎麦喰い道楽

2011年10月29日

万座温泉 万座亭




万座温泉 万座亭はロケーションが最高!



ナナカマドが真っ赤に染まり、山の紅葉が見事でした。






そして何といっても泉質よし、湯量多しがここの売りです。









美肌効果がありそうな温泉の色とスベスベ感。


ログ作りの露天風呂は、ちょ~解放感が味わえます。






天気も最高!おふくろも大満足でした。
  


Posted by K2 at 18:07Comments(0)日帰り温泉と温泉宿

2011年10月27日

下仁田温泉 清流荘




群馬でも数少ない炭酸水素塩泉 下仁田温泉 清流荘


炭酸といっても気の抜けた炭酸水って感じで、


シュワシュワ感はありません。






湯船は16度の源泉と沸かし湯があり、


ここを交互に入ることで湯疲れをせず、何時間も入っていられます。


しかも、体が芯から温まってきます。






脱衣所は湯船のすぐとなりで外から丸見え。


夜は、提灯に火が灯り薄暗い露天風呂が秘湯を感じさせます。


ここの敷地はかなり広く、庭園もあり離れ部屋からは


もみじが池に映え贅沢さを感じさせます。






料金も手頃で、地産地消を掲げた料理も興味をそそりました。


今度来るときは、泊まりで来たいものです。



  


Posted by K2 at 19:40Comments(0)日帰り温泉と温泉宿

2011年10月23日

ネコの寝顔




一日のほとんどを寝ている幸せ者。



ネコは一日20時間寝るってホント?












起きたかと思えば目を開けたまま、ボーッとしてる。








この子たちはどんな夢を見ているのかな。









ネゴトも言うし、イビキもかくし、ペロペロもする。









寝顔がかわいいから、つい抱きしめたくなっちゃて起こしちゃう。


  


Posted by K2 at 20:59Comments(0)ネコの目

2011年10月22日

赤城温泉郷 滝沢温泉




赤城山温泉郷 滝沢温泉 滝沢館の露天風呂は直ぐ脇を清流が流れる。



赤城神社から約10分ほど林道を登ると、この滝沢館がある。












夏は24度の源泉に浸かると気持ちが良いが、この季節は心臓の弱い人はキケン。



露天風呂は沸かし湯で源泉を一日に何度か、注いでいる感じ。



チョッとぬるめに設定されていてつい長湯をしてしまう。












前橋にもこんな秘湯があるんですねぇ~。
  


Posted by K2 at 05:12Comments(0)日帰り温泉と温泉宿

2011年10月15日

共存共生




ふと周りを見わたすと、だいぶ秋色に染まってきました。


東日本の大震災や、台風16号の自然災害があっても四季の原則は変わることなく、


山々は今年も見事な紅葉を見せ、まもなく寒い冬を迎えようとしています。






40度を超える猛暑が続いても、畑では立派に実を成らせて


山では栗やアケビやどんぐりが実り、動物たちの命を育んでいます。






自然はすべての生き物に平等に命を分け与えています。


この地球は人間だけのものではありません。


大自然に生かされている私たちは、生き物同士が共に助け合う


共存共生の精神を持たなければなりません。






私たちは自然の一部に過ぎないのですから・・・。
  


Posted by K2 at 04:42Comments(2)父親日記

2011年10月13日

子持山 




子持山(1296.4m)に登りました。


あま~く見てました・・・。けっこうきつかった。


獅子岩の上に立ったときは、もうここで十分と思ったね。









何かいる



東京から来たという若い娘さんたちが途中から同行してくたので


気分はルンルンだったけど、筋肉がプルプル、膝がガクガクでした。






近年では高齢者のトレッキングブームで、この日も人がいっぱい。


お年寄りの滑落事故なども多いようです。


登山者の皆さん!絶対無理をしないでください。止める勇気も必要です。


頑張る登山は、楽しいハイキングとは異なります。


いつまでも健康で、みんなとワイワイ。これが一番!



  


Posted by K2 at 17:55Comments(0)趣味

2011年10月10日

霧積温泉 金湯館



肌に細かい気泡がいっぱい付く温泉。


秘湯中の秘湯、霧積温泉 金湯館のお湯。


駐車場から山道を登ること30分、山間に一軒の古びた建物が見えてくる。


ここは湯量も多く毎分300ℓ、泉質はカルシウム硫酸塩温泉、温度は39度と若干ぬるめ。


肌に絡みつく細かい気泡が体を芯から温めてくれる。












秘湯守るために登録された車両のみ通行できる。


このこだわりも凄いが、明治に建てられた建物が今もそのまま使われている。


あたたかく出迎えてくれたのは大女将さん。


妻の母親の知り合いということで、いっぱいサービスしてもらった。











日帰り温泉を満喫し、お土産まで戴いて、


しかも、帰りは下の駐車場まで車で送ってもらった。


81歳になるご主人は健康で働き者で、話もおもしろい。


重いゲートを一生懸命、開け閉めするご主人の姿はたくましく美しい。





いつまでもこのお湯を守り続けてもらいたい。

ここがある限り通い続けたい。

そんな人柄と温泉がここにはある。






  


Posted by K2 at 08:55Comments(2)日帰り温泉と温泉宿

2011年10月07日

八幡神社 祭典




今年も田舎の八幡様のお祭りが開催されました。


東北の震災地では今も多くの被災者が苦難を強いられていますが、


復興の一番の近道は、日本中が元気になること。


ここの祭りも元気のいい若連が盛り上げていました。











日本の将来を担う子供たちが元気ならば、


日本の発展は間違いなし。


元気な子供は、元気な大人を見て育ちます。


だから、大人は空元気でも元気でなきゃ~いけない!






ガンバレ 元気な子供たち







ガンバロウ 日本!
  


Posted by K2 at 12:10Comments(0)父親日記

2011年10月05日

法師温泉 長寿館 




群馬を代表する秘湯、法師温泉 長寿館。


日帰り温泉は、2時までなので早めの入湯をお勧めします。


浴槽内の地下湧出だから、源泉が外気と触れずに入れる温泉は


群馬ではここだけ。


ぬるめのお湯だから1時間以上は皆さん入っていますよ。


体の芯から温まること請け合い。


ただし、女性の方は、勇気と自信が要ります。(湯着無し混浴のため)










最高のお湯と心落ち着く古宿、周りには三国の山々と杉の巨木。


足元には橡の実が転がっています。












三国連山に沁み込んだ雨が、伏流水となってこんこんと湧き出ています。


冷たくて清くておいしい湧水をペットボトルに汲んで持ち帰ります。


これを芋焼酎と6:4で飲むと最高なんだナ~。












妻と二人で毎週どこかの温泉に出掛けています。

温泉天国群馬に感謝。
  


Posted by K2 at 19:31Comments(0)日帰り温泉と温泉宿

2011年10月05日

シリーズ 何かいる?





何かいるぞ!



よ~く見てごらん?



さ~よいこのみんな!わかるかな~!
  


Posted by K2 at 09:20Comments(0)父親日記